キングザウルスシリーズ・グビラ

今回は、キングザウルスシリーズ・グビラです。










写真 補足

キングザウルスシリーズ・グビラ ポピー製

ウルトラマン 1966年7月17日ー1966年4月9日 全39話

第24話「深海科学基地」に登場

追記

このグビラ、キングザウルスシリーズ
発売当時店頭で買いました。カネゴン
同様両脚がちゃんと動くし、気に入っ
ていた造形だったので。

今見ても、まぁキングザウルス・シリ
ーズの中では、良い方だとは思う、、
けど、画像で疑視していると、やはり
腕の部分が、なんか壁塗り用のコテに
見えてきてしまう、、あとは、カツオ
もしくは中型のマグロみたいな、海洋
回遊魚系の雰囲気もあるなぁ、、とか

で、

ふと、思った事。流星人間ゾーンに出
てくる怪獣の土喰い怪獣ザンドラは、
頭の形状がドリルです。このスタンダ
ードサイズ・ソフトビニール怪獣が、
発売されていたのですが、怪獣人形と
して、とても可愛らしい外見になりま
した。

このザンドラに成された造形アレンジ
で、グビラを、完全な二足歩行怪獣の
アレンジで、スタンダード造形化して
みたらどんな見栄えになるのかなぁ。

ケムラーが、四つ脚怪獣なのに、ブル
マァク版では完全二脚仕様になってい
て、よい怪獣造形だなぁと思っている
ので、、、、

なんて、昔から妄想しています。まぁ
頭の形状がドリルという怪獣と、鼻先
がドリルの怪獣という、違いが、どー
転ぶのか、が見ものです。

自分の見解では、日東の大映映画怪獣
のジグラの造形アレンジの方法論が、
吉と出る、鍵になるのでは?ないかと
踏んでいます。まぁ昔から、造りもし
ないくせに、あーだこーだ怪獣の造形
化、立体化、玩具化、などについて、
頭の中で妄想しているのが好きです。

あと、これも、昔から思っていた事な
のですが、このグビラの立体化が出来
ているのなら、ガバドンのA・Bも、
マグラやウルトラQのモングラーやピ
ーター、ゼブン怪獣の、ガブラや恐竜
戦車なんかも、うまーく製品化出きた
だろうに。

追記2

あと、何気にこのグビラの表情って疑
視していると、、、なんか さかなく
んに見えてきました。きっと目ヂカラ
具合と口の開き加減が、それを助長し
ているのかも。