今回は、グレートザウルス・ミニサイズ・バラエティグッズ枠・塩ビ製ミニゴジラです。
写真 補足
グレートザウルス・ミニサイズ・バラエティグッズ枠・塩ビ製ミニゴジラ 丸越・(もしくは)ビクトラー製
「ゴジラ」1954年11月3日公開
「ゴジラの逆襲」1955年4月24日公開
「キングコング対ゴジラ」1962年8月11日公開
「モスラ対ゴジラ」1964年4月29日公開
「三大怪獣 地球最大の決戦」1964年12月20日公開
「怪獣大戦争」1965年12月19日公開
「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」1966年12月17日公開
「怪獣島の決戦・ゴジラの息子」1967年12月16日公開
「怪獣総進撃」1968年8月1日公開
「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」1969年12月20日公開
「ゴジラ対ヘドラ」1971年7月24日l公開
「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」1972年3月12日公開
「ゴジラ対メガロ」1973年3月17日公開
「ゴジラ対メカゴジラ」1974年3月21日公開
「メカゴジラの逆襲」1975年3月15日公開
追記
今回のゴジラに関しては、詳細不明の
為全て推測で書かせてもらいます、、
たまに、見る見解の一つとして、この
ゴジラは偽物と認識されている方々が
居る様です。塩化ビニール商品自体に
刻印が無いので、その見解はごく普通
の事です。ただ、今回の物体には、、
一応、東宝の版権シールが貼って有る
為、正規のルートで販売されていた商
品なのでは?という前提で書きます。
購入時は、この金属の網の下の部位も
確か付いていた記憶。もう30年以上
前に、確か骨董市のゴミの中からの購
入なので記憶の端にも、残っていない
ほんの少しの残像では、蓋を開ける為
の金属の棒が付いている灰皿?的なも
のだったかも。汚かったので、たしか
捨ててしまったはず。
どこかで見ただけですが、このゴジラ
にキーチェーン付きのものありました
(が、当然版権シールなど貼ってあり
ませんでした)
色と造形は、キングザウルス枠内の、
ジャイアントサイズに付けられる名称
グレートザウルスの、赤ゴジラを元に
縮小しているはず、で、、、
具体的な発売時期は、自分は知らない
のですが、推測では、キングザウルス
シリーズが、ある程度落ち着いた(販
売終了後か?)時期に、バラエティシ
ョップ界隈(まだ、王様のアイデアの
様なチェーン店が残っていた頃)で、
グレートザウルスの赤ゴジラを改造し
て腹に穴の空いた貯金箱ゴジラと電飾
を組み込んだ置物ゴジラが売られてい
たのですが、それらと同時に店先に並
んでいたはず。
貯金箱ゴジラの箱には、Pマークのス
テッカー貼ってありました。ポピーや
バンダイの印刷はありません。この場
合は、丸腰もしくは、ビクトラーの販
売だと思っているので、今回のゴジラ
も、同じでは?と推測。
商品開発者側になって考えれば、ライ
ンナップにゴジラ貯金箱、ゴジラ電飾
ライト、が有れば、ゴジラ灰皿?的な
ものがあってもなんら不思議ではない
ですよね。
追記2
自分で後から思った事。何故?!塩化
ビニール製なのに2パーツ構成なのか
?(尾部位が分割)
ミニソフトビニールのゴジラは、口元
の塗りが、銀でささっと済まされてい
るのに、こっちのゴジラの口元には、
白目と同じく、金色がちゃんと塗られ
ている。
版権シールに「東宝」はわかるのです
が「東宝映像」が、追加されている部
分。これは推測だけど、怪獣人形では
無く、ゴジラを生活雑貨にモデュファ
イしています、という方向性の為、こ
の様な項目が追加されているのかなぁ
、、、とか。